大阪府八尾市にある玉祖神社。
こちらは水仙や梅、桜などが綺麗に咲くことで有名です。
玉祖(たまのおや)神社
八尾市で人気の神社はこちらの玉祖神社や恩智神社です。
今回は訪れたのが1月ということで、水仙が綺麗に咲いているこちらの神社を。
駐車場は写真の右手に5台ほど。
駐車できない場合は神社の前に路駐する形でお参りしている方もいます。
こちらの神社は高台に位置しているため、眺めがとても良いです。
鳥居の向こうには大きな御神木のクスノキが。
幹周りが8.5m、高さが20.6mもある大きさで、大阪府の天然記念物にもなっています。
樹齢何年なんでしょうか?調べてもわからなかったのが残念。
大きなクスノキの根元に、小さなクスノキの赤ちゃんが。(左下)
「私は六歳です。この大楠のように立派な楠になれるかな?」
と書かれてありました。
クスノキの方から市街地を見るとこんな感じ。
長い年月こうやって守ってきてくれたような感じがしますね。
玉祖神社には天然記念物である長鳴鳥が飼育されています。
これには下記の伝説が関わっているようです。
天照大神が岩屋戸に隠れて世の中は闇となってしまった。
そこで天照大神に対して夜が開けたことを知らせるために、ここに祀られている玉祖命(たまのおやのみこと)が長鳴鶏(ながなきどり)を鳴かせた。
ここに放飼いにされている鳥は神の使いでもあるんですね。
人が近づいても逃げることなく大人しかったですよ。
さて本殿へと続く鳥居の横にも狛犬ではなく、狛鳥が。
この切り株の上に立ち山に向かって、お願い事をするようになっています。
山のパワーをもらえるそうです。
もちろん私もやりましたよ。
[adcode]
水仙と梅の花
この神社は関西の水仙の名所の一つでもあります。
それほど広いわけではないですが、梅とのコラボも見れます。
水仙の見頃は1月中旬〜2月中旬。遅めに行くと梅もある程度咲き始めているのではないでしょうか。
1月中旬で梅の開花はこれくらいでした。
桜の木もそこそこあるので、春の時期も楽しめます。
お花も楽しめる神社はいいですね。
機会があればぜひ訪れてみて下さい。