梅雨時期のお花と言えばやっぱり紫陽花。
関西にもたくさん名所がありますが、大阪のおすすめ紫陽花スポットをまとめてみました。
紫陽花の見頃は、場所によって多少の違いはありますが、例年6月上旬〜7月上旬です。
大体6月の2週目3週目あたりに1番の見ごろになるところが多いのではないでしょうか。
勝尾寺
ダルマで有名なお寺。
桜、石楠花、紫陽花、紅葉と四季折々の花が楽しめます。
こちらは勝運のお寺で、何か勝負事があるときに必勝祈願も。
紅葉時の勝尾寺だけど下記に詳細を書いてあるのでよかったら参考にしてね。
【勝尾寺(大阪)の紅葉】楽しいお寺だけど、渋滞には気をつけて!
住所 | 大阪府箕面市粟生間谷2914−1 |
アクセス | 阪急宝塚線箕面駅よりタクシー10分・御堂筋線千里中央駅バス約30分 |
駐車場 | 1時間まで500円 以後30分毎200円 |
開園時間 | 平日8:00〜17:00 土曜日8:00〜17:30 日曜日8:00〜18:00 |
入山料 | 400円 |
規模 | 3600株 |
長慶寺
市内を一望する小高い丘に位置し、別名「あじさい寺」と呼ばれています。
厄除けの石段として知られる山門までの100段の石段沿いや境内にはたくさんの紫陽花が。
駐車場側にある谷のところに咲く紫陽花も雰囲気があって素敵です。
影になっているためか境内よりも少し見ごろになるのが遅いです。
この投稿をInstagramで見る
住所 | 大阪府泉南市信達市場815 |
アクセス | JR「和泉砂川駅」から徒歩25分 |
駐車場 | 無料(100台) |
開園時間 | 駐車場の入り口に門があるので夜間や早朝だと閉まっている可能性が。 |
入山料 | 無料 |
規模 | 6,000株 |
[adcode]
久安寺
関西の花のお寺でもある久安寺。
四季折々の花が咲いていますが、特に紫陽花を池に浮かべている6月が一番おすすめ。
住所 | 大阪府池田市伏尾町697 |
アクセス | 阪急「池田駅」よりバス15分「久安寺」下車すぐ |
駐車場 | 無料 |
開園時間 | 9:00〜16:00 |
参拝料 | 300円 |
規模 | 5000株 |
道の駅しらとりの郷
大阪府羽曳野市にある道の駅しらとりの郷に紫陽花園があります。
遊歩道沿いや広場の一部に10,000本の紫陽花が。
ここの道の駅は規模が大きく遊具や芝生広場も併設されているので、家族連れで1日遊ぶこともできます。
この投稿をInstagramで見る
住所 | 大阪府羽曳野市埴生野975-3 |
駐車場 | 無料 |
開園時間 | 9:30〜17:00 |
入園料 | 無料 |
休園日 | 木曜日 |
規模 | 10,000株 |
[adcode]
長居植物園
この投稿をInstagramで見る
大阪市にある長居植物園。
こちらも四季折々の花を見ることができます。
小川やプロムナード沿いに咲く紫陽花が絵になります。
住所 | 大阪市東住吉区長居公園 |
アクセス | 地下鉄長居駅すぐ |
駐車場 | 30分300円〜(平日最大1,000円、週末2,000円) |
開園時間 | 3月〜10月は9:30〜17:00 |
入園料 | 200円 |
休園日 | 月曜日 |
規模 | 30種6,200株 |
舞洲ロッジ
この投稿をInstagramで見る
ホテルロッジ舞洲が紫陽花の時期に無料開放してくれています。
住所 | 大阪府大阪市此花区北港緑地2丁目3−75 |
アクセス | JR桜島線下車北港観光バス「ホテルロッジ舞洲前」下車すぐ |
駐車場 | あり(2時間まで500円、2〜4時間700円、4〜6時間900円、最大1,000円) |
開園時間 | 9:00〜17:00 |
入園料 | 無料 |
休園日 | なし |
規模 | 100種2,000株 |
[adcode]
蜻蛉池公園
岸和田市にある蜻蛉池公園の中に紫陽花園があります。
大きい公園で他にもバラ園や藤、水仙なども咲きます。
大型遊具もあるので家族連れで遊びにきている人もたくさんいますよ。
住所 | 大阪府岸和田市三ヶ山町大池尻701 |
アクセス | JR阪和線「下松駅」もしくは南海本線「岸和田駅」から南海バス「道の駅・愛彩ランド」行き「蜻蛉池公園前」下車すぐ |
駐車場 | あり(平日310円、週末510円) |
開園時間 | 自由 |
入園料 | 無料 |
休園日 | なし |
規模 | 40種13,000株 |
今回紹介した中でも一番フォトジェニックなところが「久安寺」。
池に浮かぶ紫陽花が本当に素敵なんですよね。
ぜひ訪れてみてくださいね。
関連記事