桜のシーズンが終わると藤、ツツジ、ネモフィラ、石楠花といろいろなお花が咲き始めます。
今回、石楠花(シャクナゲ)で有名な奈良にあるお寺「室生寺」へと行ってきました。
国宝でもある五重塔と石楠花のコラボは必見です!
室生寺
室生寺は奈良時代の白鳳(私年号)9年(680)に、天武天皇の勅命を持って修験道の祖・役小角が初めて建てたと言われています。
また、真言宗の拠点である高野山が女人禁制であったことから、女性の参詣が許されていた室生寺には女人高野という別名があります。
春は桜、石楠花、夏は青紅葉、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の景色を楽しむことができます。
[adcode]
アクセス
室生寺へ車で行く場合、二つの行き方があります。
右上にある室生トンネルを通って行くのと、28号線を通っても行けます。
28号線も悪くはないですが、トンネルを利用する方が道は広いです。
駐車場
駐車場は3ヶ所あります。
左側にある駐車場は28号線から来ると手前で右側の坂を上る形で入ってきます。
その坂を上がらずにそのまままっすぐ行っても、右手に駐車場があります。
この駐車場は高台の上と下に分かれて駐車場があるとイメージしてもらえればわかりやすいですね。
広いのでかなりの数の車がとめれます。
駐車場代は500円で、お金はバス停マークのあるところ(室生路茶屋の近く)まで歩いて行くとおじさんがいるのでそこで渡す形になっていました。
地図一番右側の駐車場も500円です。
真ん中の駐車場代が600円です。
ここが一番室生寺に近い駐車場になります。
500円の駐車場からでも歩いて5分程度です。
バス
近鉄大阪線「室生口大野」駅からバスが出ています。
所要時間14分、「室生寺前」下車より徒歩5分。
料金は片道440円。
春の季節には長谷寺との二か寺直通バスも出ているので、両方のお寺に行かれる方はこちらを。
料金は片道850円。
このバスを利用すると特典があって、室生寺の入山料が600円→500円に、長谷寺の入山料が500円→450円になります。
[adcode]
五重塔と石楠花(シャクナゲ)
ここのお寺のメインスポット。
五重塔、石楠花、石階段がとっても雰囲気があって素敵ですよね。
この写真を撮るために朝からカメラマンが待ち構えていますw
お花を楽しむには晴れた日が良いですが、ここは雨や曇りの日差しがないお天気の方がより雰囲気が出て素敵です。
ブログ用に横写真を載せてますが、ここは縦写真の方がまとまりあると思います。
この五重塔は平安時代の初期(800年頃)に建立されたもので、屋外に建つ五重塔では国内最小です。
こちらのお寺にある、五重塔、本堂、金堂共に国宝に指定されています。
本堂
こちらが国宝の本堂。
鎌倉時代(1308年)の建立。
中には、如意輪観音菩薩像(平安時代)が安置されています。
金堂
こちらが国宝でもある金堂。
平安時代初期の建立。
中には、国宝や重要文化財に指定されている像が数体安置されています。
[adcode]
奥之院
五重塔から奥へ急な階段を進んでいくと奥之院へいくことができます。
時間にすると10分以上はかかるでしょうか。
私は奥之院までの階段で筋肉痛にw
右側に写っているのが、鎌倉時代に建立された御影堂(みえどう)。
奥之院では、奥之院の御朱印が別にあるので、頑張ってここまで登って来た記念にどうですか?w
室生寺周辺のおすすめスポット
出典:じゃらん
室生寺から車で5分(徒歩だと20分)ほどのところに「室生山上公園芸術の森」があります。
ここは環境芸術の世界的第一人者ダニ・カラヴァン氏がデザインしたモニュメントがあり、写真映えするのでインスタでも人気のスポット。
休園:火
休園:12月29日~2月29日
開園:4月~10月 10:00~17:00
開園:3月 10:00~16:00
開園:11月~12月 10:00~16:00
入場料:410円
石楠花が綺麗にさく頃には、長谷寺のボタンも咲いているので一緒に行ってみてはどうでしょうか。