桜にもたくさん種類がありますが、大まかに「河津桜」→「しだれ桜」→「ソメイヨシノ」の順番に咲きます。
なので桜はいつ見に行くかで咲いている桜の種類が違うので、桜の種類ごとにスポットをまとめてみたいと思います。
今回は京都にあるしだれ桜の名所についてまとめてみました。
お出かけの参考にしてみてください。
京都しだれ桜のおすすめ10選
1.火水天満宮
2.京都御苑
3.本満寺
4.頂法寺(六角堂)
5.円山公園
6.高台寺
7.八坂の塔
8.三年坂
9.平野神社
10.上品蓮台寺
11.十輪寺(エリア外)
十輪寺だけが離れているのでちょっと行きづらいですが・・・
[adcode]
水火天満宮
住所:京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10
参拝料:境内無料
アクセス:地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」下車徒歩約10分
日本最初の天満宮がこちらの火水天満宮。
ここは他の桜のスポットに比べて人が少なめなので、穴場の桜スポットです。
こじんまりとした小さな境内で、田舎の祖父母の家に来たような気分になる暖かい雰囲気のある神社。
この入り口から境内が見渡せます。
見事な枝垂れ梅。
色もピンクでとっても綺麗です。
平日の午前中だと人も少ないのでゆっくりと撮影を楽しめます。
京都御苑
住所:京都市上京区京都御苑3
入苑料:苑内無料
アクセス:地下鉄烏丸線「丸太町駅」・「今出川駅」下車すぐ
京都御所周辺にある公園。
広い公園にはたくさんの桜があり、暖かい日はお弁当を食べている方も多いです。
こちらの桜は種類もあり、上品な桜が多いように思います。
桜が多いので時間を忘れて夢中で写真を撮ってしまう。
桜のカーテンのようで好きな一枚。
[adcode]
本山 本満寺
住所:京都市上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町16
参拝料:境内無料
アクセス:市バス「葵橋西詰」下車徒歩約3分、京阪鴨東線「出町柳駅」下車徒歩約10分
京都御苑から歩いて10分ほどのところにあります。
こちらの1本の枝垂れ桜は本当に圧巻!
お寺に入った瞬間「わぁー」と声を出してしまうくらい大きな桜。
大抵大きな桜は全体の形がイマイチなものが多い中、ここの桜は綺麗。見事の一言。
全体を入れるには広角レンズがある方がいいです。
頂法寺(六角堂)
住所:京都市中京区六角通烏丸東入ル堂之前町248
拝観料:境内無料
アクセス:地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」下車徒歩約3分
本堂の東側にある枝垂れ桜は「御幸桜(みゆきざくら)」と呼ばれ、咲き始めは白色ですが、開花が進むにつれて濃いピンク色へと変化するそうです。
私が訪れたときは薄いピンク色でした。
都会の真ん中にあるお寺とは思えないような場所です。
[adcode]
円山公園
住所:京都市東山区円山町
アクセス:京阪祇園四条駅から徒歩10分
祇園にある円山公園。
その中にある大きなしだれ桜は樹齢90年。
他にもたくさんの桜があって広い公園なので、お弁当を持ってきてのんびりする人も多いです。
売店もあるのでお弁当を忘れても大丈夫w
高台寺
住所:京都市東山区高台寺下河原町526
拝観料:600円
アクセス:京阪祇園四条駅から徒歩15分
江戸時代から花の名所と親しまれていた高台寺。
豊臣秀吉と正室ねねのゆかりのお寺です。
こちらの方丈庭園の枝垂桜は存在感がある美しさ。
インスタでも大人気のフォトスポット。
[adcode]
八坂の塔
住所:京都府京都市東山区清水八坂上町388
アクセス:京阪本線祇園四条駅から徒歩15分
京都といえばこの写真というくらい人気で有名なスポットですね。
ここはいつも人がいっぱいで、無人の写真を撮るなら早朝か夜です。
これは平日の朝9時頃でしたが無人で撮ることができました。
上の写真の左手前にあるお洒落な建物は、お料理も接客も雰囲気も抜群の人気店「つぶら乃」。
外観も本当にお洒落で、評価も高く申し分なしのレストラン。
ただし、こちらでの食事はランチ・ディナーとも前日までに要予約。
下↓のリンクから予約できます。お店の評価もあり。
三年坂(産寧坂)
住所:京都府京都市東山区清水2丁目221
アクセス:京阪本線祇園四条駅から徒歩22分
こちらも八坂の塔と同じく人気・有名スポットですね。
同じく無人を狙うなら、夜間か早朝に。
[adcode]
平野神社
住所:京都市北区平野宮本町1
拝観料:無料
アクセス:JR京都駅から市バス「衣笠校前」下車徒歩3分
60種類400本もの桜があり、種類が多いので長く桜を楽しめます。
参道にあるしだれ桜は「魁(さきがけ)桜」と呼ばれ、早咲きの品種のためこの桜が咲くと京都のお花見が始まると言われています。
こちらは夜間のライトアップもあります。
参道の桜だけでなく、奥には桜の庭園も。
上品蓮台寺
住所:京都府京都市北区紫野十二坊町33−1
拝観料:無料
アクセス:JR京都駅から市バス205系統で「千本北大路」下車、徒歩3分
こちらのお寺は派手な感じの印象ではなく、しっとりとした雰囲気のお寺。
聖徳太子が母の菩提寺として建立したと言われています。
十輪寺
住所:京都市西京区大原野小塩町481
拝観料:400円
アクセス:JR京都線「向日町駅」もしくは、阪急電車「東向日駅」下車、阪急バス「小塩十輪寺」徒歩1分
場所が少し外れているため、穴場のスポット。
なりひら寺とも呼ばれています。
樹齢200年のしだれ桜は庭を覆うように咲き、なりひら桜という名がついています。
枝を大きく広げて咲くことから「天蓋の桜」とも呼ばれているそうです。
この投稿をInstagramで見る
東山エリア(八坂の塔周辺)は坂道や階段があるので徒歩が良いですが、それ以外のポイントを巡るならレンタサイクルが便利でおすすめです!