関西ではまだ寒さが残る2月中旬から梅の花が咲き始めます。
梅や桜の花が咲き始めると、華やかな雰囲気に包まれて春がすぐそこに感じられるようになりワクワクしますよね。
これまで行った梅の名所で良かったところや、これから行ってみたいと思っている場所を厳選してみました。
それぞれに「おすすめポイント」も書いているのでぜひ参考にしてみてください。
大阪のおすすめ梅の名所
和泉リサイクル環境公園
大阪で一番綺麗な梅を見られるのがここ。
梅は梅でも枝垂れ梅は本当に綺麗で見応えがあるんです。
このような綺麗な枝垂れ梅がたくさんあって、その下には水仙も。
200本の枝垂れ梅があるところは本当に少ない!
和泉リサイクル環境公園は四季折々の花が咲いていて、しかも無料で楽しめる!
お弁当を食べれるようなスペースもあるので、お天気の良い時はたくさんの方がお花見しながらお弁当食べています。
1番の人気がやはりこの枝垂れ梅の時期なので、見頃の週末はここに行くまでの道が渋滞しています。
行かれるなら朝イチがおすすめ。
大阪城梅林
大阪城公園の中にある梅林。
大阪城と共に梅の写真を撮れるのが素敵です。
公式サイトによると104種類もの梅の花があるとか。
品種によって年末から咲き始めるものもあり、長く楽しめます。
そしてここにいるメジロは人をあまり遅れていないのかわりと近くで撮影することができます。
数も結構いてるのでメジロ撮りも楽しいですよ!
下の写真は俯瞰ポイントから。
梅林のすぐ横に高台があります。
ここからの景色もなかなか綺麗。
住所:大阪府大阪市中央区大阪城1
入園料:無料
駐車場:あり(1時間350円)
本数:約1300本
見頃:1月上旬〜3月中旬
おすすめポイント:お城と梅のコラボを見ることができる。品種が多い。メジロが多い。
花の文化園
こちらでは約90品種ほどの梅があります。
毎年人気のイベントが、梅林内にコタツを設置しているんです。
梅の見頃時期はまだまだ寒いので、暖かいコタツに入って梅を鑑賞できるところなんてここだけかも?!
京都のおすすめ梅の名所
城南宮
こちらの梅は本当に手入れが行き届いてて、梅の綺麗さは感動ものです。
そしてここの1番の見所は、緑が綺麗な苔の上に落ちた椿との共演。
これが本当に見事で、毎年大勢の人が魅了されています。
見頃を迎える頃は、8時半頃には駐車場が満車になるため車で行かれる方は少しでも早く行く方がいいです。
2021年のしだれ梅と椿まつりは2月18日〜3月22日。
北野天満宮
この投稿をInstagramで見る
全国約12,000社の天満宮の総本社。
約50種類の梅があります。
入園料にはお茶菓子もついていて、梅を見終わった後に梅苑にある茶屋で頂く人が多いです。
茶屋には百人一首の額が飾られていて、紅梅のとの写真は定番!
ただしこの紅梅は他の梅よりも早く見頃になるので注意。
手水舎には綺麗なお花が飾られてあるのでそちらも忘れずにチェック。
梅苑公開期間:1月30日〜3月下旬
ライトアップ:2月26日(金)~3月14日(日)期間の金曜・土曜・日曜のみ
下鴨神社(河合神社)
この投稿をInstagramで見る
こちらの神社には梅は橋の横にある光琳の梅のみ。
ですが、この存在感は凄いですよね。
光琳の梅と名付けられたのは、江戸時代の絵師、尾形光琳から。
代表作として知られる「紅白梅図屏風」は、この梅をモデルとして描かれたそうです。
そして、縁結びや、美麗祈願をされる女子が多いことでも有名。
しゃもじの形をした絵馬に顔を描いて美人祈願したり、媛守りという女性用の可愛いお守りも大人気。
全て違う柄のようで、その絵柄も本当に可愛いんです。
河合神社は京都にある下鴨神社の境内の中にある摂社です。
河合神社は下鴨神社の摂社として古くより祀られ、女性守護としての信仰を集めるお社である。ご祭神には神武天皇の母、玉依姫命をお祀りし、玉依姫命は玉の様に美しい事から美麗の神としての信仰も深い。河合神社ではこの美麗の祈願絵馬として鏡絵馬の授与を行っている。
出典:下鴨神社
この投稿をInstagramで見る
兵庫県のおすすめ梅の名所
八木のしだれ梅
この投稿をInstagramで見る
樹齢70年ほどになる大きなしだれ梅。
このしだれ梅は個人宅にあり、評判が広まって開花時期のみ無料で公開するようになったそうです。
夜間はライトアップも(21時まで)。
2021年の公開は中止となっています。
綾部山梅林
この投稿をInstagramで見る
24haの広大な綾部山にある梅林。
「ひと目2万本」と言われる絶景。
梅林越しに見える海や菜の花畑が素敵。
住所: 兵庫県たつの市御津町黒崎1492
入園料:500円(梅ジュース付き)
駐車場:1,000台 500円
本数:8,000本
見頃:2月中旬〜3月中旬
おすすめポイント:山の上にある梅林なので、海も見渡せる絶景。
奈良県のおすすめ梅の名所
月ヶ瀬梅渓
この投稿をInstagramで見る
月ヶ瀬は、広橋、賀名生と並ぶならの三大梅林の一つ。
江戸時代には約10万本の梅の木があったそうです。
現在では1万本を超える梅の花が五月川の渓谷の両側を覆うように咲いています。
2021年の梅祭りは2月14日〜3月28日。
広橋梅林
この投稿をInstagramで見る
25haの広大な斜面にある広橋梅林。
こちらの梅林からも眺望が素敵です。
2021年の梅の里山まつりは中止。
住所:奈良県吉野郡下市町広橋
入園料:無料
駐車場:10台 無料
本数:5,000本
見頃:2月下旬〜3月下旬
おすすめポイント:散策道が整備されているので、ハイキングをしながら梅を楽しめる
賀名生(あのう)梅林
西吉野・北曽木の約30haの丘陵に広がる梅林。
見返り千本、西の千本、奥の千本など7カ所あるポイントからの絶景は梅の海のよう。
近くには賀名生の里歴史民族資料館があるのですが、梅の時期にはお雛様が飾られてあるのでそちらも一緒にのぞいてみてください。
ここのしだれ桜は梅の満開よりも少し後。
住所:奈良県五條市西吉野町北曽木
入園料:無料
駐車場:100台 300円 (小さな声で、、、民族資料館の駐車場は無料ですよー)
本数:20,000本
見頃:2月下旬〜3月上旬
おすすめポイント:2万本もの梅が咲く雲海のような絶景
和歌山県のおすすめ梅の名所
南部(みなべ)梅林
和歌山の南部といえば梅。
山の斜面を覆い尽くす梅はさすが梅の町と思える景色。
「一目百万、香り十里」と讃えられ、初夏には最高級品種の南高梅が実をつけます。
ですので観賞用の梅ではなく、果実採取のためのものなんですね。
こちらの梅林では、梅干しや梅酒などの梅製品や、名物の「いももち」が販売されているのでぜひご賞味あれ。
「南高梅」という名前はどのようにして付けられたかご存知ですか?
昭和25年に、南部の土地に最も適した梅の品種を見つける調査がありました。
その結果「高田梅」という品種が最優良と評価され、その時に南部高校の生徒たちが大きく貢献していました。
南部高校の「南」と、高田梅の「高」をとって「南高梅」と名付けられたんです。
2021年の梅林は休園。
三重県のおすすめ梅の名所
いなべ市農業公園
38haの広大な土地にある梅林公園。
鈴鹿山脈を背景に、白、ピンク、紅色の梅の花が色とりどりに咲く景色は圧巻。
見頃時期はかなり混雑なので、朝イチで入場できるように行きましょう。
オープン時間よりも30分ほど早めにゲートを開けてくれることがありますよ。
住所:三重県いなべ市藤原町鼎717
入園料:500円
駐車場:1,000台 無料
本数:4,000本
見頃:2月下旬〜3月中旬
おすすめポイント:山脈を背景とした色とりどりの梅の花。
鈴鹿の森庭園
ここは、日本の伝統園芸文化のひとつであるしだれ梅の「仕立て技術」の存続と普及を目的とする研究栽培農園。
なのでしだれ梅の綺麗さや大きさは横綱級。
きっと日本一綺麗なしだれ梅なんじゃないのかなと思います。
たくさんの枝垂れ梅と水仙やクリスマスローズなど、春のお花もたくさん咲いていてここはもう本当に春を全身で感じられる!
梅が一番見頃の頃は入園料が高いけど、その分の見応えはあるよ!
ここはライトアップもやっています。
住所:三重県鈴鹿市山本町151−2
入園料:700円〜1,700円(開花状況により変動)
駐車場:200台 無料
本数:200本
見頃:2月中旬〜3月上旬
おすすめポイント:綺麗に育てられた大きなしだれ梅。
なばなの里
出典:なばなの里
なばなの里は四季折々の花や、イルミネーション、温室のベゴニアガーデンなどが有名ですね。
3,000坪の梅苑には約330本のしだれ梅が咲き誇り、樹齢100年以上のしだれ梅もあり見応えがあります。
そして梅だけでなく、インスタ映えするベゴニアガーデンなどもみれるので1日遊べますよ。
住所:三重県桑名市長島町駒江 漆畑 270
入園料:2,300円(なばなクーポン1,000円付き)
駐車場:5,700台 無料
本数:330本
見頃:2月中旬〜3月上旬
おすすめポイント:梅だけでなくベゴニアなどの他のお花も一緒に楽しめる。
結城神社
境内には300本のしだれ梅と、10種類の梅が80本植えられています。
私が訪れたときはもう終わりの頃だったので、ピンクの絨毯を。
椿も綺麗に咲いていました。
三重の他のおすすめ名所ともそう遠くないので時間に余裕がある方は全部周ってみてはどうでしょうか。
以上が私の関西エリアおすすめの梅の名所でした。
どこも「行って良かった」と思える素晴らしいところばかりです。
ぜひお出かけの参考にしてみてくださいね。
こちらの記事もチェック!!