私は写真を撮るのが大好きで色々カメラを持っていますが、旅先に持って行ったり、普段持ち歩いたりするには「ミラーレス一眼」がおすすめ!
初心者でも簡単に扱えるものがたくさんあるので、自分にぴったりのミラーレスを見つけてみよう。
一眼レフとミラーレスの違い
大きく違うのがカメラの中にある鏡(レフ)があるかないか。
一眼レフはこのレフにレンズが捉えたものを反射させ光学ファインダーを通して景色を見ます。
ミラーレスはミラーがないので、景色などを映像に変換して液晶モニターに写し出します。
これが一番の違いです。その他の違いはこちら。
一眼レフ | ミラーレス | |
サイズ | 大きくて重い | コンパクトで持ち歩きしやすい |
ファインダー | あり。基本はファインダーをのぞいて写真を撮る。 | ものによっては無いものも。ミラーレスはスマホのようにモニターを見ながら操作するものが多い。 |
交換レンズ | レンズがとても豊富。 | 最低限のレンズしかない場合が多い。 |
画質 | フルサイズやAPSーCサイズのものが主流。 | 最近はフルサイズから1型と呼ばれる様々なセンサーサイズがある。 |
バッテリー | バッテリーの持ちは良い。 | バッテリーの持ちが悪いので替えのバッテリーは必須。 |
最近のカメラは画質が良いものがほとんどで、大きくプリントしない限りそんなに変わらないと思います。
ただ、夜景(星空など)、動きのあるもの、遠くのもの(飛行機、野鳥、運動会など)を撮影する場合は、レンズの種類が多い一眼レフの方が。
おすすめミラーレス
私が独断と偏見でおすすめするミラーレス。
女子が旅のお供として持ち歩きやすくお洒落で性能もよく10万円前後あたりのものを選んでみました!
Cannon EOS Kiss M
重さ | 390g |
センサーサイズ | APS-C |
モニター | バリアングル液晶モニター |
ファインダー | 有り |
動画 | 4K、タイムラプスも可能 |
これは私も愛用しているミラーレス。
一眼レフだと旅行に持っていくのに荷物になるし重いしってことで、旅行用として買ったミラーレス。
ここで一つポイントなのが、レンズは交換できるんだけど、重いのが嫌、荷物が増えるのが嫌って人は、レンズにも注目。
私が上記で紹介しているのはカメラ本体と標準レンズがセットになったもの。
もちろんこれ一つでも十分だと思うのですが、「ボケ」をもっと楽しみたい、美味しそうなお料理の写真を撮りたいって方は、単焦点レンズを。
このミラーレスはレンズキットが2種類あって、単焦点がセットのものと、ズームレンズがセットのものがあります。
お花、部屋の中(料理や小物)、ボケ、これらを楽しみたいなら単焦点。
遠くの人や物を撮りたいならズームレンズ。
はい、ここで考えてみてください。
ズームレンズ、結構大きんです。せっかく軽量のミラーレスを選ぶのにズームレンズを買って旅先に持って行ってレンズを付け替えて果たして何枚写真を撮るでしょうか。
旅先や普段撮りをしようと思っている人には、単焦点の方が小さくて軽くて画質も綺麗。
私も単焦点のレンズキットを買いましたが大正解でした!
ただちょっとしたものはスマホで十分って方は、ズームレンズの方がいいですね。
スマホでのズームはどうしても画質が落ちるけれど、カメラだと綺麗に撮れるのでズームレンズの価値あり!
もしレンズの交換が面倒だけど、いろんな画角で撮りたいと思うならば「高倍率レンズ」が便利。
SONY α6000・α6400
重さ | 344g |
センサーサイズ | APS-C |
モニター | チルト可動式液晶モニター |
ファインダー | 有り |
動画 | フルハイビジョン |
このカメラは発売から(2014年)随分経っているもののいまだに人気の一つ。
何よりもコスパ最高。
でも発売されてから長いのでいつまで販売するのかなあという疑問が残ります。
それの後継機でおすすめがこちら。
SONYα6400
ズームレンズとセット。ちょっと値が張るけどこちらも人気機種。
重さ | 403g |
センサーサイズ | APS-C |
モニター | チルト可動式液晶モニター |
ファインダー | 有り |
動画 | 4K |
OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅢ
重さ | 410g |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ |
モニター | チルト式液晶モニター |
ファインダー | 有り |
動画 | 4K |
こちらの商品特徴としては、トップクラスの手ぶれ補正、オートで綺麗な写真が撮れるところでしょうか。
レトロな感じのデザインに好き嫌いが分かれるかと思いますが、エントリー向けで購入後のレビューを見ても高評価。
発売から2年ちょっと経っているので買い時かもしれませんね。
FUJIFILM X-T30
重さ | 383g |
センサーサイズ | APS-C |
モニター | チルト式液晶モニター |
ファインダー | 有り |
動画 | 4K |
こちらはエントリーモデルよりも上の中級クラスになるかと思いますが、そのクラスでこの価格はかなりコスパが良い!
それと、富士は何と言っても特有の色味が素敵。
80年以上に及ぶフィルム製造で培った色作りの理念とノウハウが注がれた独自の機能だそう。
まとめ
以上私がおすすめするミラーレスです。
最近のカメラは正直どれも画質はよく、SNSに投稿したり、Lサイズにプリントアウトするくらいなら違いが全然わからないと思います。
私から少しアドバイスできることといえば、昼間の明るいところでモニター確認はしづらいのでファインダーはあった方がいいということ。
それとレンズは標準レンズプラス何かを買うなら自分がどんな被写体を取るのかよく考えてから選ぶこと。
加工されていない撮って出しの写真を見比べてみて、色味の違いや重さ見た目の好み価格などで絞って、最終は店頭で実際に見て触って決めるのが一番いい方法だと思います。