【奈良の桜穴場スポット】吉野に負けない、一目千本のしだれ桜高見の郷

奈良の桜スポットと言えば一番有名なのがやはり「吉野の桜」ですね。

吉野の桜は一目千本と言われ、約3万本のヤマザクラを中心に咲いています。

奈良と言えば吉野の桜というくらいなので、やはり人がめちゃくちゃ多いんですよね。

今回紹介するのは、一目千本のしだれ桜として知る人ぞ知る桜スポット「高見の郷」。

吉野ほどまだ知られていないので規模が大きい割に穴場スポットです。

 

 

目次

高見の郷

 

開園期間 4月1日〜4月30日
時間 9時〜17時
料金 大人1,000円 小人500円 小学生未満無料

 

名峰・高見山の近く、標高650mの丘に、しだれ桜が1000本余り咲いています。

天空の庭と呼ばれているメインステージでは、桜のシャワーを浴びているかのような感覚になるくらいの圧巻の景色。

展望台の「千年の丘」からは一目千本の眺望をみることができます。

 

 

しだれ桜の見頃時期

例年は4月10日すぎくらいから見頃が始まり、20日前後に満開を迎えます。

しかし2021年においてはどこの桜も開花が早く、こちらの桜も1番の見頃が4月8日あたりからでした。

年によって見頃は変わってくると思うので、公式サイトでチェックしてから行きましょう。

高見の郷ホームページ

 

[adcode]

 

アクセス

 

電車:近鉄榛原(はいばら)駅からタクシーで40分(片道7000円くらい)

※タクシーの台数が少ないので注意

車:無料駐車場あり (第1〜第7駐車場まで)

 

 

駐車場とシャトルバス

第1駐車場のところが受付になっています。(一番右端)

第2駐車場は第1駐車場からはすぐ近くですが、それ以外の駐車場は割と離れています。

第2駐車場以降からは、シャトルバスが出ているので一度それに乗って受付がある第1駐車場へと向かいます。

シャトルバスは随時出ていて、ストレスなく乗ることができました。

開園は9時となっていますが、シャトルバスは8時から動いているようです(警備員さん談)

実際私は満開の週末8時20分くらいに現地に到着した時には、すでにバスが動いていました。

ちなみにその時間帯で第1駐車場はいっぱいで第2駐車場が残り少ないという状況でした。

満開を迎える週末は9時までには現地に到着できるようにしておいた方が無難です。

見頃の週末は10時以降だと大渋滞もできるとのことなので、とにかく早く行きましょう。

 

そしてそのシャトルバスがなんと奈良交通のバス!(写真奥のバスです)。

この写真のところが第1駐車場と受付の場所なのですが、ここからさらに小型のバスに乗って庭園へと向かいます。(手前の青色のバス)

小型バスに乗る前に自動販売機でチケットを買います。

(自動販売機なので、現金のみ可能です。)

横にトイレもあります。

チケットを買ったらいよいよバスに乗って庭園まで。

バスは左側に座る方が桜が綺麗に見えます。

このバスで庭園まではほんの数分なのですが、かなり急な坂を登っていくのでまるでちょっとしたアトラクションw

綺麗な桜道を通っていくので、動画をとるのをお忘れなく。

ちなみにここまでは徒歩でも行けますが、かなり急な坂で20分ほどかかります。

個人的にはバスの方がおすすめ。

シャトルバスや、庭園までのバスは全て無料。

入園料の1,000円に全部含まれているんです。

本当に良心的ですよね。

徒歩で庭園まで行かれるのであれば、バスが動き出す前から登ることも可能です。

 

[adcode]

 

天空の庭

広さが一番わかりやすい写真で。

とにかくぎっしりとしだれ桜があるんです。

ピンクのシャワーを浴びているような感覚で、天国とはこんな感じなのかなという錯覚に。

もう本当に圧巻の一言です。

しだれ桜がこんなにたくさんあるところもなかなかないのではないかなぁ。

 

お店もいろいろあって、お昼ご飯を食べたり桜の下でお茶を楽しむこともできます。

綺麗なトイレもあるのでご安心を。(トイレは茶屋の横と第1駐車場にあります)

 

 

 

ここの名物とも言える「高見ロール」。

私は食べなかったのですが、美味しいと好評です。

ケーキセットで700円〜、持ち帰り用もあります。

 

メインはここの天空の庭ですが、ここから徒歩5〜10分階段を登って展望台へ。

 

 

展望台

距離にするとそう遠くないのですが、運動不足の方にはちょっとしんどい階段w。

靴はスニーカーがおすすめ。

頑張って登った先には絶景が待っています。

 

はい、これが一目千本しだれ桜です!

綺麗ですよね〜。

展望台は少し広さのある山の頂上といったところでしょうか。

全体を見下ろせる場所はこの展望台になるので、頑張って階段登ってみてくださいね。

 

 

駐車場へと向かう帰りも、バスでも徒歩でもどちらでも可能。

バスは降りた場所から帰りのバスに乗ることができます。

時間は同じく随時です。

 

[adcode]

 

屏風岩公苑

最後に、高見の郷と同じ頃に見頃になる桜スポットが、曽爾高原近くにある「屏風岩公苑」。

ここまで行くのに狭い山道を行く必要があるので、運転に自信のある方はぜひ行ってみてください。

山道を進むとこんな開けた場所があるんだと思うくらい結構広いところ。

ここでお花見をしている方もいました。

駐車場がそれほど広くないので、見頃の頃は少し渋滞がありました。

そして大規模なお花見スポットでなく、山の公園という感じなので施設はトイレのみです。

大きな屏風岩は自然の凄さを感じられとても良かったです。

ちなみにライトアップもされていて、星も綺麗でそれを目当てに来る方もいるようです。

ちょっと一人じゃ怖くて私は行けませんが、ライトアップの写真を見ると本当に綺麗でしたよ。

高見の郷の帰りにぜひこちらも寄ってみてくださいね。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次